ダイアリー

diary

嶋南の家 ヒヤシンス

ヒヤシンス 2025年10月Vol.1

2025/10/14

今回は、ヒヤシンス放デイで実施した【公園に行こう!】の活動の様子を紹介します☆

この活動は《公共のルールを守る》《体力・運動能力の向上》《自然に触れる》を目的に行なっています。

 

公園に行く前に【公園で何をしてあそびたいか】【どうすれば楽しくあそべるか】をみんなで話し合っています。「ブランコしたいな♪」「虫捕りをしたい!」「追いかけっこしよう!」などしたいことをそれぞれ伝えていた児童たち。「虫取りしたいから袋持っていこうかな」「道路に飛び出さない」「大きな声はうるさいから出さない」など公共の使い方や道路の歩き方の約束事についても応答的に考えています。

 

約束事を確認したら公園へ出発!道路の横断では、左右をみて車が来ない事を確認してから歩いていましたね☆途中、虫の鳴き声が聞こえると「コオロギ鳴いてるね!」と友達同士で話をしたり、道に生えている猫じゃらしに嬉しそうに触れたりと自然にも興味を持っていました。

 

 

 

公園に到着すると「一緒にブランコしよう!」と一緒に遊具に向かう児童や「虫いるかな~?」と草むらを探す児童など好きな遊びを見つけて楽しんでいます。大型遊具の雲梯にも数名でチャレンジ!年上の児童は「したことがあるよ!」とスイスイと進んでいきます。年下の児童は「やってみたい!」と意欲的に挑戦。何度もぶら下り「もっとする!」と憧れを持って取り組む姿がみられました☆

 

後半はみんなで「追いかけっこしよう~♪」と声をかけ合い、広い空間を思いっきり走っています。夕日をみて「眩しいね」「だんだんと暗くなってきているね」など自然を感じつつ、追いかけっこを楽しんでいた児童たちです。

 

みんなが気持ちよく遊べるように考えながらも、思い思いに好きな遊びを楽しんでいました☆

 

 

 

 

ヒヤシンス児童発達支援では【交通ルールを学ぼう!】の様子を紹介します

秋の交通安全週間にちなんで、交通ルールを楽しみながら知れるように活動を計画しました。

《交通ルールへの興味・関心を持つ》《思考力・想像力を育む》を目的に行なっています。

 

はじめに【しんごうきピコリ】の絵本をみんなで鑑賞しています。絵本に登場する様々な絵に興味をもち「くるまいっぱい♪」「きゅうきゅうしゃ☆」など話をしています。信号機の色にも関心を持ち赤や青だけでなく、ピンクやオレンジなど様々な色の信号機が出てくる絵本の世界を楽しんでいましたよ☆【横断歩道】のイラストを見て歩き方を確認した際には「青はすすめ!」「手を挙げて!」「横断歩道!」など覚えたことや発見したことを積極的に話していましたね!

 

 

 

 

横断歩道に見立てたマットを使い実際の渡り方にもチャレンジしています!信号”赤になると「ビュービューっていっぱい車通ってる!」と想像しながら待っている児童や「赤とまれ!」と信号をみて確認している児童など様々です。信号が青に変わると手を挙げて渡っていましたね☆渡り終えると嬉しそうにニッコリと笑顔がみられています。

 

その後は【しんごうきピコリ】の絵本で出てきた色々な信号機に合わせた動きに挑戦!黄緑の信号機を見て「何だっけ?」と考えてから、絵本の内容を思い出してジャンプ!をしています。「かえるになる」「バッタ!」などイメージした生き物になり表現していましたね!絵本の世界を楽しみながらも、交通ルールに興味を持って学んでいた児童たちでした。

 

 

#セカンドハウス彩祐結

#放課後等ディサービス

#療育

#公共ルール

#体力運動能力向上

#交通安全

© Second House Ayumu Co., Ltd.