diary
今回紹介するのは【お買物練習】です。
家族と買い物をしたり電車やバスに乗ったりと、日常生活でお金を扱う機会はたくさんあります。【お買物練習】の活動は、そんなお金の種類やお金の払い方を学ぶのにぴったりの活動です。
今回は【手先の器用さを養う】【金額の計算を学ぶ】【役割に責任を持って取り組む】ことを目的としています。
まずは、お買物練習で使うお財布をみんなで作っていきます。
キラキラした模様やいろいろな柄のおりがみを見て「これがいいな!」「それかわいいー!」と楽しそうに折り紙を選んでいた児童たちです。お互いに、どの折り紙にするか相談する姿も見られました。
作り方の説明を聞くと、みんな集中してお財布を作り始めます。折り紙を半分に折ったり、テープで留めたりしながら楽しそうにお財布を作っていました。
早く出来上がった児童が周りを見て「手伝ってあげるね!」と、まだ完成していない児童と協力してお財布をつくる場面も見られましたよ♪
次は品物の値段を見ながらお金の種類をみんなで確認します。
「この品物は100円何枚で買えるかな?お財布から出してみてね」と職員が言うとみんなで一緒に考え、「300円だから100円玉3枚だね」「それ1つだけ100円玉じゃなくて10円だよ」と互いに教え合いながらお金の種類や枚数を確認していました。
練習が終わるとお客さん役と店員さん役に分かれてお買物練習がスタートです☆
児童たちは元気に「これください!」と自分の欲しい品物を指さして伝えていました。店員さんに「〇〇円です!」と言われると、練習を思い出しながらお財布からお金を数えて取り出し、上手にお買い物することができていましたね!
役割を交代しながら何回もお買い物を繰り返し、活動を楽しんでいましたよ!
#セカンドハウス彩祐結
#放課後等デイサービス
#療育
#お買物練習
#算数
#生活科
最新のお知らせ
カテゴリ別記事一覧
月別記事一覧