diary
まだまだ暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
彩祐結の児童たちは暑さにも負けず、元気いっぱい過ごしております!
さて、そんな夏休み真っ只中の活動の様子をお伝えしていきたいと思います☆彡
まずは長期休暇ならではの【昼食作り】の様子をお届けします!
今回は【焼きそば作り】と【ハンバーグ作り】を行いました。
調理器具の使い方や力加減など注意すべきポイントを知りながら他児童と協力して調理を進めています。
包丁を使用する際には「ネコの手だよ」と児童同士で声を掛けあったり、野菜を切る係、炒める係などの役割分担をしてグループ内で協力したりなど完成を目指して取り組んでいます。
完成後はお皿に盛りつけて「いただきます!」と元気に挨拶をし、パクパク食べ進める児童もいる中、「ちょっと苦手だから・・・」と箸が進まない児童もおりましたが、一口食べてみるとにっこり笑顔♫
「うまい!」と大好評で普段小食の児童が多めに食べたり、野菜が苦手な児童もピーマンを食べたりと大きな成長がありました。
自分達で作った達成感も味わっていましたよ!
次は夏ならではの活動【夏祭り】の中で行った【おばけショー】の様子についてお届けします!
各児童、お面を作り踊りを覚えて他クラスへ披露する内容となっています。
披露する時間に向けて見通しを持ってお面の制作、踊りの練習に取り組んだり、どうしたらお客さん楽しんでもらえるかを考えながら準備を進めています。
他クラスの児童も「すごい!」と声を掛けたり、大きな拍手を送ったりと普段交流の少ない児童たちとコミュニケーションを図る時間となったり、披露した児童たちも大きな達成感を得られているようでした。
次は【新聞紙プールで体を動かそう】、【プールスティック運動】、【ウォーターマットで遊ぼう】、【ダンス】に取り組んだ様子をお伝えします!
【新聞紙プールで体を動かそう】では小さく千切った新聞紙を広げてプールに見立て、寝転がったり全身で新聞紙の感触を楽しんだり、かき集めて上に放ったりと体を動かしています。小さく細かくちぎって指先の運動にもなる活動でした☆
【プールスティック運動】では水泳練習や水遊びに使用する細長い棒状のスティックを職員が動かし、その動きを見てくぐったり、跳んだりして避けるゲームを行っています。ゲームを楽しみながら体力向上や動体視力・平衡感覚を鍛えています。途中からは「プールスティックを動かしたい」「タイマー係をやりたい」など自己発信や児童たちで役割分担をして取り組んでいます。
【ウォーターマットで遊ぼう】では布団用圧縮袋に色水を入れて、バランス感覚や温度感覚、触覚を養う目的で取り組んでいます。
まずは色水作りです!水と絵の具を桶に入れて、感触の違いを楽しみながら混ぜ混ぜ♫
作った色水を布団用圧縮袋に入れてみると「何だこれ?」と不思議そうに周りから様子見をする児童もいれば、すぐに裸足になって触れてみたりと様々でした。最初は恐る恐るの児童も職員と一緒に挑戦すると感触を気に入っていましたよ☆
ゴロンと横になった際には職員がウォーターを動かして波を起こすと満面の笑みで楽しんでいた児童たちでした!
【ダンス】では音楽に合わせて体を動かし、体力向上やイメージ力・表現力の向上を目指しました。
リクエスト曲を募り、プロジェクターの映像を見ながら一生懸命真似をする児童たち♬
知っている曲はもちろん、知らない曲でも周りを見たり、自分なりに踊ってみたりと終始楽しそうでした。
他クラスと合同で行い、初めて会う児童同士でも「すごいね!」「次、貸して」などやり取りも行ない、交流を深めていましたよ。
最後は児童発達支援で行った【色水遊び】の様子をお伝えします。
赤・青・黄色の3色を用いて混ぜるとどんな色になるのかを考えながら色彩感覚を養うことや、色水を自分たちで注ぐ際の量の調節・力加減など手指の巧緻性を高める目的で取り組んでいます。
「〇と〇では何色になると思う?」などの質問にまずは予想をしています。「ん~?」と悩む児童や「すぐに〇色!」と答える児童など様々でした。『赤』と『青』同じ色を使用しても『赤が少なめだったら?』など絶妙な変化にも興味津々で取り組んでいた児童たちでした。
#セカンドハウス彩祐結
#放課後等デイサービス
#児童発達支援
#療育
#夏休み
#調理活動
#夏祭り
#ダンス
#ウォーターマット
#色水遊び
最新のお知らせ
カテゴリ別記事一覧
月別記事一覧