diary
今回は、ヒヤシンス放ディで実施した【ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!】の活動の様子を紹介します♪
高跳び・幅跳び・反復横跳びを行い《全身運動で体力をつける》《身体の使い方を学ぶ》《順番やルールを守る》を療育の目的としています☆彡
活動をボードに知らせていると児童たちは「ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!って何するのかな?」と活動を楽しみにしています♪
まずは、準備運動を行い体をほぐしてから行います☆彡児童たちにルールや係の話をすると「やってみたい!」「記録係もやるよ!」と主体的に参加しようとする姿がみられています☆
高跳びでは「これ位はいけそう♪」と自分でバーを設定したり、年上の児童に憧れをもって同じ高さにチャレンジする児童や「もっと低いところからする」など〝やってみたい!”という高さを決めて取り組んでいます。
片足ジャンプで跳んでいた子には、友だちの姿をみせたり見本を知らせることで、回数を重ねるごとにコツを掴み両足ジャンプ!本人も跳べたことに嬉しそうな表情です(*^^*)
幅跳びにも意欲的に挑戦しています!1から4の数字を床に貼り、より大きな数字を目指してジャンプします☆「2に跳んでみる!」「4がいいな~」とそれぞれ児童たちが決めた数字目指して挑戦しています☆1回目は思う数字に跳べなかった児童も「もう1回やる!」と再チャレンジ♪今度は、体を屈めて腕を大きく振り、決めた数字に着地!「やったー!」と満面の笑みで嬉しさを表現していました(*^^*)
ヒヤシンス児童発達支援では【仕分けゲーム】を紹介します♪
この活動では《物の分類について理解を深める》、《形を見て想像する力を養う》ことを目的としています☆彡
まずはシルエットカードを机の上に並べます。「これなにー!」「こわいよ!」と反応はさまざまです。準備が整ったら早速仕分けゲームスタート!職員から「動物を1枚とってください」とお題が出ました。形を見ながらカードを取る児童たち。全員が選択したところで職員から質問があります。「それはなんですか?」と聞かれると、「きりん!」と答えていましたよ♪「じゃあきりんはどこが長いかな?」と聞かれると「うーんと、こうびよ~んって長いんだよ!」と頑張って説明しています。「〇〇くんでいうとどこかなあ?」「ここ!」と自分の首に触れています(*^^*)「そう!くびだね!」と伝えられると、「うん!くび!」と納得した様子の児童でした☆
続いて「乗り物を1枚とってください」とお題が出ます。職員から何を取ったか聞かれると、「パーポ(救急車のサイレンの音)」と答えています。「そうだね!正解だよ!」と声をかけられると嬉しそうな児童でした♪自由時間には「カンカン(消防車のサイレンの音)」「ま(くるま)」と乗り物を並べながら職員に伝える様子もみられました(*^^*)
#セカンドハウス彩祐結
#放課後等ディサービス
#療育
#全身運動
#想像する力
最新のお知らせ
カテゴリ別記事一覧
月別記事一覧