ダイアリー

diary

嶋南の家 全体

もうすぐ夏休み!

2025/07/30

今年の夏も厳しい暑さが続いていますが、児童達は元気いっぱい!今回は、夏休み前の元気な児童達のご様子をご紹介します♪

 

児童にも人気があり「やりたい!」の声が多かった『目隠し鬼ごっこ』は、【集中力の持続】【勝敗での気持ちの切り替え】を療育目的として行っています。鬼ごっこという活動名ですが、今回は《歩いて移動》《静かに待つ》がルールです。走りたい気持ちをグッと堪えながら、ルールを守って意欲的に参加しています。

 

 

 

 

【反射神経を鍛える】【集中力を鍛える】【聞く力を育てる】を目的とした『旗揚げゲーム』では、職員の声に耳を澄まして真剣な表情を見せていました。途中からは「指示を出す方をやりたい!」と児童から提案があり、指示する児童と旗揚げする児童とに分かれて挑戦☆複雑な指示に混乱して間違えてしまっても「間違ったー!」と笑顔で盛り上がっていました♪

 

 

 

 

台紙の色や枠、飾り付ける色紙など全てを児童が自分で選んだ『オリジナルカレンダー作り』では、【自分で決める】【物の貸し借り】【手先の機能向上】を療育目的として活動を行いました。

こだわりの詰まったイラストや色を選び、個性的なデザインのカレンダーが出来上がっていましたね☆夏休みの予定を書き込むのが楽しみな児童達です!

 

 

 

 

高学年のクラスでは『ペットボトルキャップアート作り』【指先の運動】【創造力を高める】の目的で行っています。

初めての活動だったこともあり、児童達は興味津々!小さな材料をつまむのに苦戦する児童もいましたが、色々な組み合わせを楽しんでいました。アイロンを使う場面ではルールをしっかり守り安全に取り組みましたよ♪作品の出来栄えに大満足な様子でした!

 

 

 

 

『風船ボール渡し』も人気の活動です!みんなで協力しながら風船を様々な体勢で渡し【協調性】【体幹やバランス感覚】を身につけます。

仰向けで寝転び、腹筋をするように起き上がったタイミングで次の人に風船を渡すルールの時には、高学年チームは腹筋をしているとは思えないスピードでどんどん渡していましたよ!低学年チームは驚きと尊敬のまなざしで見ていました☆

 

 

 

 

みんなが名探偵!『謎解き』では、【閃き力の向上】【忍耐力と観察力の向上】【協調性を養う】の3つを目的としています。1人1人がそれぞれ問題を解き、キーワードを獲得し誰が犯人なのかを協力して考えます。

困っている児童がいると「どこが分からないの?」と声をかけ、1つの問題を数人で協力して解いていましたね☆「これはこうだから」「これはこうするんじゃない?」など積極的に意見を出し合っています。正解した時は「やったー!」と喜びもひとしおでした。

 

 

 

 

ひんやり気持ちいい『氷遊び』【触覚(冷覚)の刺激】【色彩感覚の刺激】が目的です。

果物のおもちゃが入った氷を手で溶かしたり、ぬるま湯に入れて中のおもちゃを取り出そうと夢中でしたね♡冷たい感覚が苦手な児童は、ひんやりしたジェルマットを使って感触遊びを楽しみました!

活動後半は、食紅で色を付けた氷を使ってお絵描きにも挑戦!「え!?これアイス?」と覗き込み、食べられないとわかると残念な表情をする場面もありましたが、画用紙の上で氷を滑らせて色が付く様子に驚きながら「すごい!」と目をキラキラさせていました☆

 

 

 

 

未就学児のクラスは【平衡感覚を養う】【行動を抑制する力を養う】を目的に『ミュージックストップ島』に挑戦しています。

児童達からリクエスト曲を募ったことで、興味津々☆大好きな曲に合わせて踊ったり、身体を大きく動かしたり大盛り上がりでした。音が止まると近くに設置してあるサーキット台に乗りピタッと動きを止めます。音楽に夢中になり、「おっとっとっ!」と台に乗り遅れてしまう場面もありましたが、最後までみんな笑顔でゲームを楽しみました♪

 

 

 

 

児童達の「やりたい!」を大事に、楽しいと同時に達成感を感じられるような活動をたくさん行っています☆

夏休みならではの活動やイベントも企画していますので、楽しみにしていてくださいね!

 

 

#セカンドハウス彩祐結

#放課後等デイサービス

#療育

#夏休み

#目隠し鬼ごっこ

#旗揚げゲーム

#カレンダー作り

#ペットボトルキャップアート

#謎解き

#風船ボール渡し

#氷遊び

#音楽遊び

© Second House Ayumu Co., Ltd.